自分または相手の親と同居?別居?

2019年4月20日

スポンサーリンク

自分または相手の親との同居を

完全に選択肢にないって人もいるけど、

悩んでる人もいると思う。

 

自分達もそうだったけど

現在は、

 

2世帯に近い形で同居している。

 

状況を説明すると。

自分:長男。 嫁:3女。 同姓になった。

自分の父、母は健在。持ち家。

 

結婚してすぐに、2人でアパートを借りて2人暮らしをしていた。

転機は子供が出来たこと。

 

2人でフルタイムで働いていて、

嫁が育休に入ると経済的にやっていけない。(育休制度がない)

 

そこで始めてどうしようか?と考えた。

 

 

自分の親は、

特に父親は同居しても上手くいかないのではないか?どっちでも良い的で、

母親はどちらかと言うと同居したそうな感じ。

 

自分達はあまり何も考えてなかった、

ただ自分は実の親だけど、

なるべく同居したくなかった。

 

ただ・・

 

出産前から、出産後1年は働けない事を考えると・・

 

経済的に厳しい。

というか無理・・ 

 

貯金は多少はあっても、その期間を賄える分はない旨を伝えたら。

同居するか?という話は持ちかけてきた。

 

ただ持ち家も30年以上経っていて、

広さこそあっても古く。

ちょっと住める感じではなくて、リフォーム案を出した。

 

嫁とも、親とも話し合って検討した結果。

結局は、リフォームして2世帯に限りなく近い形に落ち着いた。

 

その内容は

 

こちらが3LDKで親世帯が3LDK。

 

で食事も完全に別。風呂のみ共用になった。

 

昔の勝手口をこちらの玄関にして、出入り可能にして。

風呂以外は、

顔を合わせる事の無いように配慮して設計した。

 

工期から逆算して、

嫁の予定日の1ヶ月~2ヶ月前には入居出来る様に施工してもらった。

 

何とか工期も間に合い、入居して出産。

 

ふうさん4歳になったから

もう4年も経ったのか・・

 

暮らしてみて思った事は。

 

同居のメリット

 

・家賃、家のローンという面ではかなり浮く。

・米とか野菜とか、色々もらえるので食費は浮く。

→要らない食材を押し付けられる事もある。

・ゴミ出しや、町内の行事等はは親夫婦がやってくれていて、そこら辺の煩わしさはない。

→でもその内やってく必要がある。(アパートのがマシ)

 

同居のデメリット

 

・親がうざい(特に母親)

・妹の子供2人が、かなりの頻度で遊びに来てうるさくする。

(ふうさんがあまり好きでなく、あまり遊びたがらない)

 

自分の母親は料理が恐ろしく下手で、手料理は食べれない。

 

子育てはずっと完全に2人でしていて、

基本的に親に頼ってない。(あまり頼りたくない。)

 

こう書いていくと、経済面のメリットしかないな・・

迷った時はやはり、

メリット、デメリットを書いてみるのは良いかも。

 

 

完全2世帯で顔を合わせなくても、

 

嫁に聞くと、何というか、

そこに居る雰囲気とかが、もう少しプレッシャーになるみたい。

 

嫁は少しネガティブで、

何でも悪い方向に、考える傾向があるからかもしれないけど、

 

だから親が2人共外出して、

しばらく戻らないって状況だと、非常に開放的な気分になるらしい。

 

自分が思う、

同居に当たり、1番のネックになるのは、

 

嫁の性格と母親の性格、2人の関係性だと思う。

 

後は母親のスペックもか・・

 

ちなみに会社の同僚とか友人で

2人程同居してたけど、別居に至った。

 

その内一人は2世帯リフォームしたけど、

上手くいかず出て行って自分で家を立てた・・

 

自分達は何とか4年は持ってるけど、

将来どうする? みたいな部分もある。

 

今は良くても親の介護や、

町内の付き合いの問題も出てくる。

 

まとめ

 

同居、別居と悩ましい部分はあると思うけど、

自分の考えとしては、

結論としては、同居するにしても2世帯は必須。               

台所一緒とかは問題外。

 

もし経済的余裕があるなら、

自分は別居の方をお勧めすると思う。

 

そもそも上手く行く要素ないよね・・

 

と言う事で、迷ってる人の参考になれば幸いです。

 

以上、

自分または相手の親と同居?別居?でした。

 

 

 

スポンサーリンク

育児・家事

Posted by Tka