子供とスノーボードに行ってみて、きっかけ作りにおすすめ【まずは体験させよう】

スポンサーリンク

 

先日こういうツイートをしました。

 

そろそろウインタースポーツもやらせたいなとは考えていて、

色々作戦を考えていたのですが、かなり上手くいきました。

 

「子供にそろそろスキーや、スノボをやらせてみたいな・・」

「でもどうやって、きっかけを作ろうか?」

という人の参考になればと思います。

 

結論としては、

スキーでは厳しいかもですが、スノボードであれば、おんぶして滑る

板の真ん中に子供を立たせて、両脇を持って滑るが良いと思います。

 

今回は子供の初めのスノボ、きっかけ作りという事で、書いてみたいと思います。

 

子供と初めてのスノボ

 

 

息子の場合

ふうさんは現在5歳、

一昨年位からソリでもやらないかな?と、スキー場には何度か連れていってるのですが、

あまり興味を持ってもらえず、雪合戦や雪遊びばかりしていました。

 

そろそろスポーツをやらせたい。

サッカーを一緒にしたくて、前から誘ってるのですが、たまにしか応じてくれず、

最近ではボーリングに少し興味を持って、

たまにやってたりしますが、やはりスポーツをやらせたいですよね?

 

自分の地元では、小学校とかではスキー学習なんかもあるので、

そろそろ何かウインタースポーツもやらせたいなと、思っていました。

 

本当はスキーからやらせたくて、自分もスキーも少しは出来るのですが、

ここ数年はスノボばかりで、ボードしか持ってませんでした。

そこで何か方法はないかなと、しばらく考えていました。

 

体験させた経緯は

 

まずは一人で滑って見せる。

最初の1回は自分で滑って見せました。

やはり親がやっている所を見せる事で、少しでも興味を持ってもらいます。

 

おんぶして滑る。

その後「一緒にリフト乗ろうか?」と誘いました。

これは以前に乗せた事もあったので、2つ返事でOKでした。

 

その後「パパが抱っこするから、一緒に滑ろう」と誘ってみるとこれもOK。

ただスノボの場合、抱っこすると前が見えにくいのもあり、おんぶにしました。

おんぶだと全く問題なく滑れます。

 

足の間に立たせて滑る。

ただおんぶだと、恐らく滑ってる感が体感できないのではないか?と思い。

板の真ん中部分に立たせて、両脇を抱えるカッコで滑ると、

地面も近いし、板に乗っている状態なので、実際滑ってる感もバッチリだと思います。

冒頭のツイートに動画を載せてるので、見てもらえればと思います。

 

合計4回ほぼ立て続けに滑り、

「もっとスピードだしてよ!」とか言う様になったり、

クルッと回ったりしても楽しそうでした、最後の方は少しジャンプしたりもしました。笑

 

事前に注意する点

 

ゲレンデの状況を確認する。

ぶっちゃけ板の間に立たせて上げて、脇を持って滑る場合は、ほぼ難易度はかわりません。

ただ一人の時の様に、豪快にコケる訳にはいかないので、優しいコースで遊ぶ事をおすすめします。

 

リフト券売り場で確認する。

スキー場次第では、スキーやスノボを履いてない人は、リフトに乗れない可能性もあります。

自分が行ったスキー場は「OKですが、乗り降り時には、抱っこして下さい。」との事でした。

ちなみに小学生未満は無料だったので、大人1人分の料金で済みました。

 

リフトの降り場を事前に確認しておく。

どちらかと言うと最大の山場はここかなと思います。

恐らくは抱っこして降りないとダメなので、降り場が急だと結構キツイです。

抱っこしても何とか滑って降りれるか?判断する必要があります。

 

いずれにせよ、コースの難易度も合わせて、一度1人で滑って下見をする事は重要です。

 

まとめ

 

「子供に何かスポーツさせたいけど、どうしよう?」と悩みますよね?

ウィンタースポーツだと、期間限定なのもあり尚更だと思います。

 

 

やってみて凄い楽しそうでしたし、自分もすごく楽しかったです。

帰りには「今度ふうの小さいボード買って、1人でやってみる?」

「パパと一緒に滑る?」と聞いても、やってみたい!との事でした。

子供と一緒にスノボをするのも夢ではありましたが、叶うかもですね。笑

どうキッカケを作るか迷いましたが、今回は成功体験を積めたなと思います。

 

この方法だと、難易度は変わらないですし、子供にも楽しさを伝えれると思います。

これで一度慣らしてから、一緒にスキーを初めても良いと思います。

ある程度スノーボードが出来る人なら、ぜひ試してもらえると良いかなと思います。

 

以上

子供とスノーボードに行ってみて、きっかけ作りにおすすめ【まずは体験させよう】でした。

最後まで読んでいただき、有難うございました。

スポンサーリンク

育児・家事

Posted by Tka