超夜型人間が、朝活を初めてみた結果。【朝活のすすめ】
スポンサーリンク
朝活を行うようになってから、20日程経過。
最初は寝坊したりして、時間を確保できなかったりもしたけど、
大分安定してきた、そこで思った事は
かなり良い、捗るなという感想。
元は超がつく夜型だった。
どれほど夜型だったかというと、
夜更かし大好き、平日でも特に用事がなくても1時、2時まで起きててしまい。
次の日寝不足で朝辛い。
休み前に至っては、寝るのは下手すれば明け方。
基本起きるのは昼過ぎに。
酷い時は平日の寝不足を解消するために、夕方まで寝る事も。
これはちなみに死にたい気持ちになる。
夜更かし ⇒ 次の日目が覚めるまで寝る。
これが一番至福かも?って人間だった。
嫁もどちらかと言うと夜型で、結婚しても2人で夜更かし ⇒ 朝寝坊みたい感じだった。
ただ子供が出来てから
こんな2人でも当然早起きする様になった。
なぜ朝活をはじめたか
子供が出来てからは半強制的に朝は早くなり、二人共6時すぎには起床。
朝食を作ったり、あげたり、歯磨きや着替え、
保育園の準備等でそれでも時間が足りない位。
夜は寝かし付けてからの、夜色々活動する感じだった。
そこから、深夜1時遅い時は2時とか・・
ブログを書いたりとか、いろんな事は眠くなる事はなかったのだけど、
問題はプログラミング学習。
初めた理由はこちらから
これがやってると眠くなる。
動画教材を見たりとか、色々やってるのだけど、とにかく眠くなる。笑
そこで朝活を実験的にやってみた感じ。
朝活のメリット
やってみて感じたメリットをいくつか挙げると、
時間を有効活用できる。
子供と一緒に寝るので、起きてから朝の準備までは完全に自由時間になるため、
時間を有効活用できると思う。
規則正しい生活になる。
夜型の時はその日によって寝る時間がマチマチだったけど、
寝る時間、起きる時間が一定になって、結果規則正しい生活になった。
週末、平日など関係なくルーティン化する。
上記の様に規則正しい生活になるおかげか、週末等に今日は少しゆっくり寝てようか?
と思ってても自然に目が覚めたりして、結局朝活してるという状態になる。
頭がスッキリしていて集中できる。
眠くなったプログラミング学習も、朝に行うと解決。
時間いっぱい勉強に当てれる様になった。
慢性寝不足がなくなる。
これはかなりデカイと思う。自分は常に夜更かしだったので、平均睡眠時間は5時間とか。慢性的に寝不足で、たまに早い時間に寝落ちして全回復という感じだった。
今は毎日キッチリ6時間以上寝てる為、寝不足は解消されている。
もちろんデメリットもあって、
最初よく寝坊したのだけど、そうなると時間が全く取れない。
夜更かしだと、こん詰めて作業したい時は何時間でも取れるけど、朝だと一定の時間になる。
後、夜の方がはかどる作業もあると思う。
自分も大半の作業は夜の方が捗るけど、現在はプログラミング学習に重点をおいてる為、
しばらくはこのスタイルで行くと思う。
まとめ
結局はやりたい事によって使い分けたら良いと思う。
ランニングとか、ヨガ等の運動をしたいなら朝だと思うし、
創作活動をしたいなら夜の方が良いかも。
何らかの学習をしたいなら朝の方が良いと思うし。
といった具合に目的に合わせて選択してもらえばと思います。
こないだツイートした様に、
前は寝坊して5時過ぎとか結構あったけど最近、朝起きるのが定着してきたかも、ここの所4時過ぎには起きれる様になっていい感じ。子育て中のパパママで、毎日時間が欲しい人は、子供と一緒に寝る→朝活マジでオススメです。
— Tka@FX、ブログ (@tka67142080) March 27, 2019
子育て世帯で、どうしても時間が取れない!
って人は朝活はマジでお勧めです。
以上
超夜型人間が朝活を初めてみた結果。【朝活のすすめ】でした。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません