常に選択肢を持つ事の重要性【心の安定につながる】

スポンサーリンク

 

常に選択肢を持ってますか?

 

やらなければいけない事を、1日ずっと機械的に行うは辛いですね。

ただ同じ事をやるとしても、それが自分の意思、選択だったら?

これはストレスに感じないし、気分的に全然違うと思います。

 

最たる例

 

 

一番分かりやすいのが、毎日の出勤だと思います。

これは毎日決まった時間に、半強制的に出勤しないとダメですよね?

「今日は少し眠いな・・」 「いまいち気分が乗らないな・・」

 

そんな時に、「今日は午後からにして、その分遅くまで仕事しようかな?」

「いっそ今日は休んで、明日からやろう!」

 

こういう事が可能なら、気分的に全然違いますよね?

 

プライベートにおいては比較的に、選択肢を持てていると思うので、

今回は仕事の事をメインに書いてみたいと思います。

 

具体的にどういう勤務体系が良いのか?

 

現在はサラリーマンでも色んな選択肢が増えてきたし、今後も増える傾向にあると思います。

どの様な勤務体系が自由度が高いのかというと、

 

フレックスタイム

現在は5人に1人もいるみたいですね。

条件として、この時間は勤務しててくださいという、コアタイムを中心にして、

自分で勤務時間をずらしたりして、自分で始業就業を決めれる勤務体系です。

朝、夕の満員電車も避けれますね。

 

リモートワーク

IT企業なんかに多いと思いますが、フレックスタイムでしかも場所も自由。

素晴らしいですよね?

こちらもコアタイムなんかはあったりするみたいです。

日本の企業で努めつつ、海外で生活してる人もいます。

サラリーマンでノマド生活とかは、考えようによっては最強かもしれません。

 

フリーランス

企業などに雇用されないで、個人で稼ぐという事ですね。

収入も保証されない等、色々な事において、中々ハードルは高いと思いますが、

その分自由度は一番だと思います。

 

メリット

 

ストレスが軽減される。

これが一番のメリットだと思います。

強制されず、自分の意思で行動してる為、ストレスが減ると思います。

やらされてる感と、自分で決めて行うのとどちらがストレスですか?という感じですね。

 

時間が作れる。

タスクなども、集中管理できるとなると業務効率も上がると思います。

https://tka328.com/post-957/

これは仕事においての業務効率を最大化している話なのだけど、

これを生活全部に適応できたら、かなり時間を作れるのではないかと思います。

 

 

弊害について

 

考えるのがだるい

ただ自由には、意思決定と責任が伴う為、疲れる部分もあります。

中には強制的に、システマチックにやりたい事も中にはあると思いますが、

そういう所はそういう環境にすれば良いのかな?と思います。

 

意志の強さも必要

例えばフリーランスとなって仕事をする場合、

「今日はやめとこうかな?」と休んでばかりでは、当然収入がありません。

自己管理能力があるのが大前提だと思います。


まとめ

 

常にすべてにおいて選択肢がある状態というのは、全て自分の意思で行動するとイコールな為、

例え同じ事を結果的にやるにしても、ストレスがなくなると思います。

これはストレスが多い現代社会において、大変大きな事ではないかなと思います。

 

自分も早く自由に働ける環境を作りたいと、FX、プログラミングやブログなどを頑張っています。

選択肢を常に持っていられる状態になって、精神的にも自由になれる様に努力していきたいと思います。

 

以上

常に選択肢を持つ事の重要性【心の安定につながる】でした。

最後まで読んで頂き、有難うございました。

スポンサーリンク

おすすめ

Posted by Tka