誰でも等しく、1日24時間は間違いだと思う話。【時間の重要性】

スポンサーリンク

 

先日こういうツイートをしました。

 

貧乏ヒマ無しという言葉があると思いますが、

自分もふくめて、お金が無い人に限って、アクセクと日銭を稼いでいるように見えます。

 

逆にお金持ちの人は、何か余裕あるというか。

近くにリアルお金持ちの人はいないので、分かりませんがそういうイメージはありませんか?

今回は1日24時間と言う事で、少し時間について考察したいと思います。

 

1日同じ24時間ではない。

 

 

と言うのは語弊がありますが、同じではないと思います。

 

自分たちは24時間しかないのに対して、

稼げる人は時間を短縮出来るのと、時間を買う事によって、

結果1日24時間以上相当になるんではないかと思います。

そして浮いた時間で更に投資する事により、良い循環になって、

収入も加速していくのかなと思います。

 

稼いでいる人との違い

 

更に深掘りしてみると、

 

そもそも時間単価が違う。

時給1000円の人と、時給5000円の人は当然違いますよね?

同じ対価を得るのに、5倍もの開きがあります。8時間労働の所、1.6時間で済むので、

単純計算で見ても、忙しさも違って当たり前ですよね。

 

時間をお金で買ってる。

更に外注に任せたり、自動化できるシステムを作ったりと、

時間を作る事には、躊躇なくお金を使ってる様に思います。

やはり自分の時間単価を把握していて、比較してコスパが良いなら、

迷わずそちらを選択するんですね。

 

一方自分たちは、時間切り売りしてお金を得ている事を考えると逆の様に思えます。

 

時は金なり。

 

ただいきなり、稼いでいる人と同じ事をしようとしても、当然ダメだと思います。

まずは出来る事から始めましょう。

 

自分の時間単価を知る。

自分の時間単価は?と聞かれてとっさに答えられますか?

自分は無理でした、一応計算してみると会社員としては1700円位、

現在ブログやプログラミングをやってますが、まだ測定不能レベルです⤵︎

 

まずは会社員の時給を超えれる様に頑張りたいと思います。

 

おそらく稼いでいる人は時間単価というのを把握していて、それを遵守している様に思います。

合わないものは外注する。そもそも合わないのはやらない、

みたいに取捨選択が出来ているのかもしれませんね。

 

一度自分は時間単価いくらだろう?と算出してみるのも良いかもしれません。

 

自由になる時間をどう使うか?

その後はこういうツイートをしました。

 

上記では8時間になってますけど、良く考えるとそんなにないですね。。

 

普通にサラリーマンをしていると、残業の有無や通勤時間にもよりますが、

仕事と睡眠時間を差し引くと多くて6時間ほどと思います。

 

更にご飯やお風呂を差し引いたら、5時間とか?多い人でそんな感じだと思います。

そう考えると、まずは定時で帰って少しでも時間を確保しましょう。

https://tka328.com/post-957/

 

そして自分のやりたい事にフルコミットしましょう。

何かのスキルをつける為に頑張ったりも勿論良いと思いますし、

 

思いきり趣味を極めるでも良いと思います。

https://tka328.com/post-2463/

 

 

 

まとめ

 

冒頭の結論とは一転して、昔から言うように、1日は24時間皆平等です。

貧乏な人も、お金持ちの人も皆同じです。

 

ただいかにして時間を作るか、

時間の大切さを理解していて、いかに自動化するか?

という意識の違いがあって、これが歴然たる差になってくるのだと思います。

 

さて仕事終了! これからの時間、あなたはどうやって過ごしますか?

TVを見たり、飲みに行ったり、ゲームに課金して時間を潰すのも自由です。

自己投資で勉強に費やす人もいますし、趣味に没頭する人もいます。

 

一度時間の使い方について、考えてもらえたら幸いです。

自分も改めて考え直してみたいと思います。

 

以上

誰でも等しく、1日24時間は間違いだと思う話。【時間の重要性】でした。

最後までお付き合い頂き、有難うございました。

スポンサーリンク

その他

Posted by Tka