一眼レフ購入後1年使ってみて

2019年3月10日

スポンサーリンク

今まで何十年一眼レフとは無縁だった。

 

いわゆるコンデジ的なのは何回か買い換えた程度。

コンデジと、たまにビデオカメラを持ち出す感じだった。

 

ただそれも持ち出すのが面倒で、

結局はiPhoneで写真とって、たまに動画みたいな感じだった。

 

子供が生まれてから

 

やはり写真を撮る機会が増えて、

動画を撮る機会も当然激増した。

 

ついに限界を感じたのが、ふうさん2歳の運動会。

 

後前から悩んでいた、写真の管理とかも含めて、

やはりどうしていくか考えるようになった。

 

そこで色々調べていくと、

 

一眼レフか・・

まぁ楽しそうではあるなと、思い

 

よくよく調べていくと、今は動画も撮れるみたい。

 

ビデオカメラも10年以上前のでやばかったから。

おお、それなら、ちょいゴツイけど、一台で済むじゃん!

 

とまた例の短絡的な考えだった。笑

 

 

・写真も動画も撮れて良いのはないかな→バリアングル機能は欲しいな。

 

・動画に強そうなのは、CANONかな?(当時ソニーのミラーレスはなかった。)

 

・やっぱ重すぎるのも嫌だな。

 

・自分の小遣いで買うので、値段も分割で払って、無理のない感じに・・

 

 

上記の事を色々検討した結果。

CANONの入門機に決定。

 

その当時は

EossKiss X8i 

9万弱で購入。 10回分割だった。

 

元々凝り性ってのもあるけど、

 

買ってみるとやはり例のごとく大ハマリ。

 

構図の勉強から

絞りとか、シャッタースピードとか、ISOとか、

 

youtubeやググって調べまくり、色々やってみた。

写真はとてもやはり素晴らしく。

入門機でもスペック十分。

 

最初に撮るのが例に漏れず、

被写体にピントを合わせて背景をボカす写真。

よく見るこんなやつ。

 

 

後は風景、夜景、星景も広く浅く撮った。

作例はこんな感じ。

 

 

レタッチも覚えて、色々撮っては加工して。

ツイッターSwagga@育児中とかに上げたり。

 

すごい楽しみつつやってる。

結果的に子供、嫁の写真も増えて、

趣味と実益を兼ねてると思う。

写真の管理はグーグルフォトとで管理する事に。

 

無料で使えるクラウドストレージでめちゃ便利!

 

PC、iPhone、更に嫁のiPhoneからも、

全ての端末からアクセスできる。

 

共有できるし、必要になったらアプリからDLで済む。

各端末に写真を保存しなくて良い。

 

外付けHDも結構するし、壊れたらやばいし。

 

グーグルなら潰れる事もないだろうし笑。

これは本当におすすめ。

 

動画は

 

やはりバリアングル機能にして正解だった。

 

写真も、動画も一台で済むので便利。

 

映画やドラマみたいな背景ぼかしてみたいのも撮れるし感動。

(その内面倒くさくてオートフォーカスでしかやらなくなったけど。)

 

撮って変換してから、DVD-Rで定期的に作っていって、

こんな形で今後も行こうかなという感じ。

 

まとめ

 

買ってみて、

やっぱり一眼レフは良かったなという感じ。

 

今はミラーレス全盛なので。

価格が落ち着いてきたらそちらの方が良いかもだけど。

フルサイズ機なので結構する。

 

ネットでもググれば沢山出てくるので

自分がカメラ買って何をやりたいか? 

から逆算して必要なスペックのカメラを買ったら良いと思う。

 

結構高い買い物になる為、良く調べて後悔の無い様に。

自分はAPS-Cではなくフルサイズにすれば良かった・・

 

沼があって深いのは本当・・

実際自分もレンズもっと欲しいし、

 

何より上位機種に買い換えたい。

凝りだしたら上限ないから怖い・・

 

そこだけ注意すればかなりオススメできます。

 

結婚したり、子供ができたりして

考えてるという方は是非検討してみては?と思います。

 

以上

一眼レフ購入後1年使ってみて、でした。

 

 

スポンサーリンク

レビュー

Posted by Tka