三日坊主のすすめ。【初める事に価値がある】

2019年4月20日

スポンサーリンク

 

今回は三日坊主という事を、考察したいと思います。

 

日本では

 

三日坊主

【読み】 みっかぼうず
【意味】 三日坊主とは、非常にあきっぽく、長続きしないことのたとえ。           また、そのような人のこと。

 

と言った感じで、かなり悪いイメージがあると思う。

 

三日坊主なら、初めない方がマシという風潮すらありそう。

 

自分の場合

 

少し違って、全然初める事自体は抵抗はなく、

思い立ったら直ぐにでもやりたい性格。

 

ただ初めたからには極めるまでやる。

物事を初める事には抵抗はないけど、

一つの事を成し遂げずに、次の事に着手するとどちらかが疎かになる。

 

なら今やってる事を、極めるまで手をつけない。

という考えだった。

 

自分は7年前にFXを初めて夢中に勉強した。

 

https://tka328.com/post-100

 

他にも興味がある事はちょいちょい出てきたけど、

まずはFXを極める!結果を出す。という考えで手を出さずにいた。

 

7年経って結果はどうか?

未だ小遣い稼ぎの域を出れてなく、当時思い描いてた様な結果を出せてない。

 

後悔はないけど、もし違う事で結果が出てたら?と思う事もある。

 

3日坊主とはいえ、

 

ただ少なくとも、

初める事を選択して、何日かはやるんだよね?

これってよく考えたらスゴくない?

 

何かを初める事って、物凄いエネルギーがいる。

そして0から1にする工程は更に凄いエネルギーがいる。

 

躊躇して初めない人より100倍凄いと思う。

 

自分の転機

 

今までやってたFXに見切りをつけた訳ではなく。

こだわらないで、色々やってみようと思い立ったのが2018年の暮れだった。

 

さっそく初めたのがブログ。

 

2019年のお正月いきなり思い立って開設して初めてしまった。

その時の記事がこちら。

 

https://tka328.com/post-176

 

2ヶ月程ほど一本でやってたけど、

ただこちらも50記事を書いた時点で、次の事を初めてしまう。

しかしこちらも、諦めた訳でなく。

 

 

 

次はプログラミング学習

 

実は、2018年末に次になにやろう?と思った時に考えたのが、

ブログかプログラミング学習だった。

2月の半ば位から開始。

初めた経緯はこちらから。

 

https://tka328.com/post-1128

 

そこで今に至るといった感じ。

 

結果今は

FX、ブログ、プログラミング学習すべてやってます。

 

なぜ色んな事に手を出す様になったのか?

 

好きなブロガーさんで

この動画がすべて、記事で言いたい事を言ってくれてます。

 

 

プログラマーをやってて、ブログ、YOUTUBE等、全てで結果をだしており。

こんなすごい人でも、過去に色々やって失敗してる事実。

 

なのに特に商才もない人間が、一回目の挑戦で当たる訳がない。

人により向き不向きもあるし、好き嫌いもあるから、

色々試して、どれか当たれば良いなと思ってる。

 

いや最近気付いたのだけど、

一つ上手く行くと相乗効果で全ていくんではないかな?と思えてきた。

現にブログをはじめて、

週ごとにトレードを見直して翌週の戦略を立てる様になってから

パフォーマンスも上がってきた気もするし。

 

FXやブログで結果が出てきたら、それもブログの権威性、信頼性にもつながるし。

FXにかけれる金額が上がれば、より安定したトレードもできるしで。

相乗効果で全てが上手くいくんではと思えだした感じ。

 

アラフォー未経験で学歴なし、このスペックで、

プログラミングで結果を出せた日には、すごいポジションも取れるよねw

誰が言うより、誰でもできるって説得力しかないよね。

 

それに収入の柱は、有ればあるほど保険になるし、

リスクヘッジという面でも大切だと思う。

 

まとめ

 

三日坊主上等だと思う。

むしろ行動力があって素晴らしいと思う。

それを笑う人って、実は何もしない人なんじゃないかな?とも思う。

 

本業だとまずいけど、

趣味や副業なら、どんどん初めてどんどんやめたらいいと思う。

 

好きな事こそ力なれと言うけど正にその通りで、

勝手に継続して力になるし、そうなると結果も出やすいと思う。

 

その中から、趣味を極めるでも、お金を稼ぐでもいいと思う。

そうなる為にも、初めないと始まらないから。

 

以上

三日坊主のすすめ。【初める事に価値がある】でした。

読んで頂き、ありがとうございました。

スポンサーリンク

おすすめ

Posted by Tka